2014年8月16日土曜日

柿縄作り(その1)

 今庄の特産品である吊るし柿。

 この吊るし柿を吊るす縄は道端に生えている草を利用して作っています。

 作るのは女性の仕事ですが、作れる人は年々少なくなってきました。

 それで作る一連の方法を伝えるために、どの様な草を使い、どのようにして縄を綯うのかを初めから母に教えてもらいました。

 これがその草です。

 ミチシタといっている草です。
 michisita (1).JPG

 柿の木の周りに植えてあります。
 michisita (2).JPG

 写真だと分かり難いんですが、小さなススキみたいな草です。

 michisita (3).JPG

2014年8月14日木曜日

イノシシの被害

 子供の頃にはあまり見かけなかったイノシシ。

 それが今では生息域が北上して福井県内全域にまで及んでいます。

 当然生きて行くには食べ物が必要で、餌を探してあちこちで地面を掘り返しています。

 穴を掘ると言っても生半可な掘り方ではなく、小さなショベルカーで掘り起こしたように大きな穴を作ってしまいます。

 板取でもあちこちで穴を掘った後が見られるようになりました。

 これだけ掘ると石垣が崩れそうです。

 inosisi (1).JPG
 inosisi (2).JPG

 こんな場所にエサがあるなんて考えられないんですが、イノシシにとっては何か臭うんでしょうね。


 他の場所でも・・・・、
 inoisisihigai (4).JPG

 茅場でも・・・・・、
 susuki.JPG

 あちこちを見境なく掘り返しています。

 イノシシは一度にたくさんの子供を産むので、ネズミ算ならぬイノシシ算で増えて行きます。

 よる車を運転しているとイノシシの親子をよく見かけるようになりました。

 これも温暖化の影響でイノシシにとっては冬も過ごせ易くなったせいかもしれませんね。





2014年8月3日日曜日

板取の小道

 板取を訪れる人は国道に面した駐車場に車を停めて石畳の道を歩いて上ってきます。

 ところが国道から上るもう一つ小道があります。

 そこは昨年までは草葉生え放題になっていて整備されていませんでした。

 そこで昨年から少しづつ草むしりをして歩けるようにしました。

 以前は雪で倒れた杉の木が道を塞いでいたんですが、それも切って取り除きました。

 草や枯れ枝を取り除いてみると意外にも木漏れ日が漏れるいい空間となりました。

 掃除前
 komichi soujimae (4).JPG

 掃除後
 komichi souji (1).JPG
 落ち葉がなくなって綺麗になりました。

 石階段を上って・・・・、
 komichi souji (3).JPG
 komichi souji (4).JPG


2014年7月13日日曜日

アジサイと晩床

 梅雨になって、しとしとと雨が降っています。

 でも今年は枯れ梅雨のようです。

 雨が降っても長続きせず、すぐにお天気になります。

 それでも家の外にはアジサイが咲き始めました。

 ajisai (1).JPG

 ajisai (2).JPG

 そう言えば周りにはあまり花はありません。

 ちょっとしたワンポイントになっているでしょうか。


 先日お嫁さんの家からあるものを貰ってきました。

 長火鉢と・・・・・
 nagahibachi .JPG

 晩床です。
 banndoko (2).JPG

 これは恐らくほとんどの人が知らないんではないでしょうか。

 昔のアンカです。

 冬の寒い寄りには布団の中にこれを入れて、暖を取りました。

 今ではコタツですが、昔は電気などは当然なくて、中の灰の中に火をつけた炭を入れて暖をとりました。

 周りやふたの部分に小さなが開いているのは空気の取り入れ口です。

 胴周りには意匠を凝らしてあるので、裕福な人が使ったものでしょうか。





2014年6月29日日曜日

板取の薬草と山菜

 板取は山の中にあります。

 周りは木々や草で囲まれています。

 その中には薬草や山菜があちこちに普通に見られます。

 その薬草と山菜を紹介します。

 まずは、これから・・・・、
 sannsai 13-0625 (2).JPG
 これは誰もが知っている「ドクダミ」。

 近づくとほのか何をいがして、つぶすと強烈な臭いを発します。

 薬効は、化膿性のはれものには、新鮮な葉を水洗いし、新聞紙等に包んで火に焙り、柔らかくなったら、はれものの大きさに折って、絆創膏で止めておくと、膿を吸い出し、はれがひきます。 

 利尿、便通及び高血圧予防には単独のドクダミ茶を用いますが、十薬20~30グラム、薏苡仁(よくいにん・ハトムギ)10グラムとを煎じ、お茶代わりに飲むと一層効き目があります。 


 便通を整え、十薬(じゅうやく)中のクエルチトリン、イソクエルチトリンの作用によって、緩下作用、利尿作用、血圧を降下する効果があります。 

 注意点としては、単独での服用時、体が冷えている時や体調の悪い場合には用いてはいけません。 


 つぎはこれです。

 あまり多くの人は知らないと思います。
 gennnoshouko.JPG
 名前は「ゲンノショウコ

 ゲンノショウコは、飲みすぎても便秘・下痢などの副作用がなく、優れた健胃整腸剤といえます。 

 食中り、下痢、慢性の胃腸病、便秘に効き目があり、煎じる場合は、時間をかけて十分煎じる必要があります。 

 下痢止めに1日量20グラムに、水0.5リットルを加えて、煎じながら約半量まで煮詰めたものをこして、温かくし、適宜2回に分けて服用します。 

 胃腸の弱い人は、お茶代わりに飲んでもよく、利尿の目的で使用するときは、10~15グラムを1日量として、0.5リットルの水を加えて、5~10分煎じ、3回に分けて食間に服用します。 

 高血圧予防には、ゲンノショウコ10グラム、ドクダミ10グラム、決明子(けつめいし)を少し炒ったもの5グラムを土瓶などで煎じて、お茶代わりに飲むとよく効くとされます。 

 しぶり腹、冷え性、婦人の血の道には、ゲンノショウコ風呂(ゲンノショウコ100グラムとヨモギ100グラム)を用います。 





 そして誰もが興味津津な山菜です。








 ご存じの「フキ
 sannsai 13-0625 (4).JPG

 そして、「三つ葉
 sannsai 13-0625 (1).JPG

 なんでこんなところに・・・・・なんて思いましたが、種が落ちたんでしょうね。

 ここのミツバは日が当たって小さいですが、林の中は日当たりが悪いので大きく育っています。

 sannsai 13-0625 (5).JPG

 他にもタケノコ水ぶきコゴミなどが自然に目に入ります。

 私としては山菜として特に興味はなく、採ってまで食べようとは思いません。

 一つの季節を感じさせてくれる野菜ですが・・・・・・。

 こう書くと大勢の人が板取目がけてやって来るかもしれませんが、イラクサには気をつけてください。

 手を伸ばした先にはとげが待っている・・・・・かもですから。







2014年6月27日金曜日

草で覆われたその下に・・・・・

 何事も上に覆いかぶさっている状態ではその下に何があるのかは分かりません。

 板取で草むしりをしている時に感じました。

 長い間放置されてきたせいで、倒れた杉の木があちこちにあります。

 それを取り除いて元の状態にするにはちょっと時間がかかりますが、やれないことではありません。

 さて、この倒れた杉の木から処理していきます。

 kusamusiri 14-0527 (6).JPG

 枝を切り取っていくと・・・・、

 これだけ出てきましたが、もちろんこれだけではありません。

 kusamusiri 13-0615 (2).JPG

 木を覆っていた草を取り除くと・・・・・、
 kusamusiri 13-0615 (5).JPG

 これだけ草がありました。
 kusamusiri 13-0615 (4).JPG

 ここがむしった草を集めて捨てた場所です。
 zatuboku 13-0625 (2).JPG

 大分きれいになりましたが、まだまだです。
 kusamusiri 13-0615 (1).JPG


 春先に綺麗に掃除した小道にも草がまた生えてきました。

 これもきれいにして歩きやすいようにしようと思います。

 zatuboku 13-0625 (3).JPG






2014年6月26日木曜日

身近に潜む危険

 板取宿の周辺の整備をするにも危険が一杯です。

 と言ってもマムシなどに襲われるという訳ではありません。

 今は雑草が生い茂ってきているので、その雑草を毟っています。

 その雑草の中に刺されると痛いイラクサが紛れ込んでします。

 ハチに刺されたような痛さではないんですが、ちくちくと痛みます。

 これで10回くらいは刺されたでしょうか。

 これを防ぐには簡単で手袋をすればいいんですが、手袋をすると草むしりはなかなか捗らないので、勢い素手でやってしまいます。

 これがイラクサですが、ちょっと見では普通の草のように見えます。

 irakusa 13-0625 (4).JPG


 ところがその茎を見ると・・・・・、

 irakusa 13-0625 (2).JPG

 細いとげのようなものがびっしりと生えています。

 よく似た他の草ではみられません。

 irakusa 13-0625 (5).JPG

 どこが違うのかと言われれば、葉っぱの切れ込みに違いが見られます。

 毒々しい形や色をしていて一目で見分けがつくようなら、気が付くので刺される心配もないんでしょうけれど、似通っているとなかなか見分けがつかず、刺されてしまいます。

 これから野山に出かける時には充分に注意しましょう。







2014年6月24日火曜日

割木の確保

 板取の茅葺き屋根の家を保存していくことはなかなか大変です。

 と言うのも、現在の生活はエネルーギー源を電気やガス、灯油に頼っていて、お金を出せばそれらは簡単に買えます。

 また家も現代風になっていて程よい乾燥状態で過ごすことが出来るように設計されています。

 ところが昔の茅葺き屋根の家ではエネルギー源を全て薪に頼っていました。

 煮炊きをするにも薪が必要でした。

 その薪の確保が子供たちの仕事の一つでした。

 今でもその状況は変わっていないんですが、その薪が確保できません。

 板取の周りには杉の木が植林されていて、その枝が良く落ちてくるんですが、これだけでは到底足りません。

 また杉の木は火力は強いんですが、すぐに燃え尽きてしまうためあまり囲炉裏で薪にするには適していません。

 広葉樹の木が一番なんですが、それもなかなか手に入りません。

 そこで河川の改修工事などで出てくる河原に生えた木を伐採した時に貰うようにしました。

 少し前、国道365号線の工事が行われていた時に伐採された木を貰ってきました。

 太い木は一人では持てないので、細い木を貰ってきました。
 wariki 14-05 (1).JPG

 木は水分を含んでいるととてつもなく重たくなります。
 
 wariki 14-05 (2).JPG

 軽トラックで数回往復して運びました。
 wariki 14-05 (3).JPG

  
 運んだ割木は屋根の下で重ねて保管し乾燥させえから使います。

 wariki 14-05 (4).JPG

 長さが長いので半分くらいに切りそろえる予定です。

 もっと多く運んできたと思うんですが、重ねてみるとそんなにでもありません。

 でもこれだけ運んでもせいぜい囲炉裏で燃やせる日はそんなに多くありません。

 一年中火を焚くということは大変です。

 でも、これを昔の人はやってきたんですね。






2014年6月19日木曜日

板取でのお仕事

 時間に余裕がある日は、アルバイトに行く前に板取に行って草むしりなどの作業を行っていますが、最近は茅場の雑草刈りをしました。(その様子は昨日のブログに書きました)

 板取には、そんなに多くは無いですが、ふらりとやってくる夫婦や旅人がいるので、その人に不快な思いをさせないようにとスンバ拾いや砂利道の復活などを行っています。

 囲炉裏に火を入れる時には火の番をしなければいけないので、囲炉裏に火を入れたままにすることはできません。

 それで外で草むしりなどの仕事をする時には囲炉裏に火は入れません。

 そうなるとどうしても雨の日に火を入れることになります。

 拾い集めたスンバや杉枝が増える一方となるので、その時には燃やします。

 雑草に覆われたその下に倒木が横たわっていても葉っぱに隠れてよく分かりません。

 で少しだろうと思って取り出してみると、これがとんでもない量だったりします。

 先日はこのような状況でした。

 むしった草。
 kusamusiri 13-0615 (3).JPG
 この下にはあるものが・・・・・、


 蓑(みの)です。
 kusamusiri 13-0615 (4).JPG
 あまりの多さにが隠れてしまってました。

 左の杉の木の根元に横たわる倒木の枝が・・・・・、
 kusamusiri 14-0427 (8).JPG





 これだけ出てきました。
 kusamusiri 13-0615 (2).JPG
 が、これだけではありません。

 まだ隠れています。

 大分きれいになりましたが、まだ草に隠れている杉の木が残っています。
 kusamusiri 13-0615 (1).JPG

 
 夢の途中ならぬ草むしりの途中です。
 kusamusiri 13-0615 (5).JPG

 毎日出来ることは少しですが、草の一本を毟れば確実に草は一本少なくなってきています。

 牛歩のごとくに・・・・ですが、板取を訪れる人にいいところだね!! って言われる日を目標にして、今日も行ってきます。


 



2014年6月18日水曜日

茅場の整備

 茅葺きの家では屋根を葺き替えたりする時にススキが必要になります。

 昔は結などの組織があって集落全体でススキを集めていましたが、今ではそんな結も無くなりススキを刈り取る茅場も無くなりました。
 
 だから屋根をふき替える時にはススキを買わなければいけないんですが、これが結構な値段がします。

 そこで自前でススキを確保することにしました。

 さいわい家の前にはススキが生えていて、そこのススキを集めることにしました。

 昨年から始めたんですが屋根全体を葺き替える量のススキを集めようと思うと大変ですが、毎年少しづつ集めていけば補修に使うぐらいのススキは集められるんじゃないかと思っています。

 ススキの他にも雑草が生い茂っているのでススキだけを残して刈り取りました。

 ここが茅場です。
 kayaba 14-0615.JPG

 すっきりしました。
 susuki 13-0615 (2).JPG
 もちろんこれだけでは全然足りません。


 この他にもススキが生えている耕作放棄地で刈り取りを行おうと考えています。

 また、もう一つの茅葺きの家の屋根裏を利用してススキを燻そうと考えています。