2015年11月29日日曜日

雪囲い

 茅葺き屋根の家の雪囲いを終えました。

 今までは屋根から落ちてきた雪が板塀に直接触れていたのを触れなくしました。

 これで傷みも少なくなるようにと願います。

 正面の雪囲いは柱を立てて板をはめ込みました。

 家の中はちょっと暗くなりますが、冬の間だけの辛抱です。

 
 

 これで雪が降っても大丈夫です。

 
 屋根から勢いよく雪が落ちてくるので板塀が必要です。
 

 囲炉裏にはストーブを置いて暖を取ります。
 

 これで冬への準備は出来ました。

 これからはストーブの横で藁仕事でもしましょうか。





2015年11月27日金曜日

板取の初雪

 今日(27日)板取に初雪が降りました。

 ちょっと早いような気がします。

 この雪はミゾレなので根雪にはならないと思います。

 まだ雪囲いは早いと思っていたんですが、お天気が良ければ済ませようと思います。

 屋根や道が雪でうっすらと白くなっています。




 家の前にある茅場にも雪が積もりススキが寝ています。


 雪囲いはまだ途中です。
 


 もうすぐこの家も雪の中に埋もれてしまいます。

 長い冬の始まりです。




初雪が降りました。

 例年より早く初雪が降りました。

 いつもは12月に入ってから降るんですが、今年はちょっと早め。

 みぞれ混じりの中雪囲いをしました。

 でもあまりにみぞれが降るので途中で断念!!

 周りは一面の雪化粧。

 誰も歩いていない石畳の北国街道がきれいでした。

 
 

 家の前のススキも雪でお辞儀をしています。
 
 
 雪囲いはまだ途中です。
 
 

 いよいよ冬が始まります。

 長い雪で囲まれた季節が始まります。

 今年はどのくらい積もるんでしょうか。

 少ないと良いんですが・・・・・。






2015年11月14日土曜日

今庄の吊るし柿作り(3)

 今年の吊るし柿作りが終わりました。

 今年は昨年とは柿の成り合いもよく、出荷数量も増えそうです。

 乾かした吊るし柿についている灰をお湯で洗い流して干します。

 tsurusigaki (4).JPG
 
 乾いたら柿縄をそれぞればらして50個になるように束ねます。

 tsurusigaki (9).JPG

 50個ふたつを結んで竿に掛けます。

 tsurusigaki (11).JPG

 お茶を飲みながら頂きます。 

 ocha (3).JPG



 近年は不作が続き来ましたが、今年は豊作になりました。

 出荷数も増えて農家にはいくばくかの収入になります。

 今庄の吊るし柿は福井県内では有名ですが、県外ではほとんど知られていません。

 それは色が黒く、一般に出回っているあんぽ柿のような鮮やかな色ではないためです。

 これはいかにも残念なことで、この状況をなんとかしたいと思っています。

 今庄の吊るし柿は何百年も前から旅人に提供されてきたもので、歴史があります。

 tsurusigaki (10).JPG

 またもう一つ弱いところは大きさが小さいということです。

 これは長良柿をという品種を使っているからですが、これを実が大きい他の品種で作ればそれなりに対抗できると思っています。

 上の写真は右が長良柿、左が他の品種で作った吊るし柿です。

 実が小さいとすくに難くなるんですが、大きい方は中がしっとりとしていて歯ごたえもいいです。

 これはまだ誰も作っていませんが、今後はこれに主力を置いていこうと思っています。







2015年11月4日水曜日

吊るし柿作り

 今年も吊るし柿作りの季節になってきました。

 今庄で作られる吊るし柿は他とは違っていて渋柿を燻して作ります。

 渋柿の種類は「長良柿」という品種で、ちょっと小さめな柿です。

 今年は柿の色づきが早かったために柿もぎも早く行いました。

 鋏ざおを使って柿をもぎます。
 

 柿のヘタを取って、枝をT字型に残して切ります。
 


 皮むきで皮をむいて・・・・・、
 

 柿縄に吊るして・・・・、
 



2015年11月3日火曜日

今庄の吊るし柿作り(2)

 月曜日に柿をもいで、皮をむいて、そして囲炉裏に吊るしました。

 皮をむいたらすぐに囲炉裏にかけて燻しを始めます。

 あまり長く時間をおくとカビてくるからです。

 太平洋側で干し柿を作る時には天日で作ることが出来ますが、今庄では湿気が多いため囲炉裏を使って乾かします。

 さて今日の板取での作業は燻しの続きです。

 吊るし柿が出来上がるまでには約1週間ぐらいかかるんですが、まだ今日は2日目です。

 大分干し上がってきました。

 美味しそうな飴色になってきました。
 tsurusigaki (1).JPG

 ちょっと小さめですが、この時の方が中身がトロットしていておいしいのです。
 tsurusigaki (2).JPG

 皮を破くと・・・・・、
 tsurusigaki (3).JPG

 これがおいしいのです。

 また皮も歯ごたえがあって美味しいです。

 ただ残念なことにこの状態の商品は流通しません。

 今庄の吊るし柿が一番おいしい状態で出荷できないのは残念ですが、それには理由があります。

 それはこの状態では時間が経つと中から水分が出てくるからか、水分を吸収するかは分かりませんが、ベトッとしてきます。

 なのでお店に出る頃には商品として持たないからです。

 そこでここ板取でその美味しさを体験出来るようにしたいと思います。

 その時にはお知らせしますので、お立ち寄りください。






2015年11月2日月曜日

今庄の吊るし柿

 今年も吊るし柿作りの季節になりました。

 今年はちょっと柿が色づくのが早いのですが早めに作ることにしました。

 柿の出来具合ですが、数は多いもののちょっと小さめです。

 jukusi (3).JPG

 先日柿もぎをしました。

 これで全部ではないんですが、何日かに分けてもぐ予定です。

 これで200個ぐらいです。
 turusigaki (2).JPG

 まず囲炉裏の上で干すので囲炉裏を囲みます。
 turusigaki (1).JPG
 これで囲むと熱が逃げないので早く乾きます。

 ヘタを取った後、をむきます。
 tsurusigaki  (2).JPG

 この柿は蜂屋という種類で、今庄で栽培されている長良柿とは違います。
 tsurusigaki  (1).JPG


 囲炉裏の上に向いた柿を並べて干します。
 tsurusigaki  (3).JPG
 囲炉裏には約1週間火を入れて燃やし続けます。

 1日中火を入れ続けて火を見なければいけません。
 
 これがちょっと苦労ですが、出来上がるつるし柿を思って作業を続けます。

 柿の木は何本もあるので、この作業は約1カ月続きます。

 昔は吊るし柿はいい値で売れたので農家の冬の収入には良いものでした。

 次回は出来上がるところをお知らせします。