板取宿に雪が積もりました。
雪とは言っても霰ですが・・・・。
最近は来年になってから積もることが多かったように思いますが、今年の天気予報では等圧線が南北に混みあってるので雪が降りやすくなっています。
この程度では根雪にはならないでしょうね。
これだけの傾斜だと雪は積もらなくて滑り落ちます。
理由は明かりが家に入ってくるようにするためです。
今はまだ車で行けますが、雪が積もると歩いてしか行かないようになります。
もうすぐ本格的な冬が訪れようとしています。
キュ-ちゃんが栃の木峠の麓にある板取に住むことになりました。
住む家は茅葺き屋根の家で囲炉裏があります。
栃の木峠は京と北陸(越の国)を分けていた峠です。
この峠を通る北国街道は柴田勝家が織田信長の居城安土城へ参拝のため改修した道で、ずっと昔のことでした。
板取宿に雪が積もりました。
雪とは言っても霰ですが・・・・。
最近は来年になってから積もることが多かったように思いますが、今年の天気予報では等圧線が南北に混みあってるので雪が降りやすくなっています。
この程度では根雪にはならないでしょうね。
これだけの傾斜だと雪は積もらなくて滑り落ちます。
理由は明かりが家に入ってくるようにするためです。
今はまだ車で行けますが、雪が積もると歩いてしか行かないようになります。
もうすぐ本格的な冬が訪れようとしています。
当初、この家(竹澤家)に関わった時はとにかく放置して潰してはいけない!!と言うことでした。
その後は少し考えが変化して、文化財として有効利用しなくては・・・に変わりました。
囲炉裏に薪をくべながら、揺らぐ炎を見て考えました。
単に趣味で終わらせないために何をしなければいけないのか・・・・。
茅葺屋根の家を持っていると言うだけで羨ましがる人がいますが、この竹澤家は町の文化財となっているのでわがままは許されません。
また、何れは管理出来なくなる日が来ますが、その時になって後を引き継いでくれる人がいないようでは何のために管理しているのか分からないようではだめだと思います。
家の中を改造して住みやすくするという考えもありますが、後を引き継ぐ人がいなくてはこれまたなにをしているのか分かりません。
雪深いところなので、これも考えなければいけない事です。
今ここですべてを書くことは出来ませんが、つらつらと考えながら書いていこうと思います。
どうぞお付き合いくださいませ。
囲炉裏で火を焚くから『火遊び・・・』と名付けたんですけどね。
今日、今年の雪囲いを作り終えました。
ちょっとお天気が気になったんですが、今日で雪囲いを終えました。
作るには支柱や板、波板、横棒が必要なんですが数が多いためどこに使われていたのかを覚えていません。
なので今年は南北それぞれに番号を付けました。
これで来年は少しは楽になると思います。
南北に面した雪囲いを作る理由は屋根の形状にあります。
屋根の傾斜が急なため雪が高く積もることはないんですが、積もるとすぐ落ちてくるため屋根の下は雪が高くなります。
その雪が板塀に掛かるのを防ぐために雪囲いをするのです。
少しでも板が傷まないようにとの配慮からです。
只でさえ傷みやすいですから。
家の後ろは雪囲いをしません。
理由は崖になっていて雪が積もらないからです。
さあ、これで何時雪が降ってきても大丈夫です?と思います。
これからは囲炉裏で火を焚くために通うことになります。
約一年間のご無沙汰でした。
今年もいつものように家の雪囲いを行っています。
まだ全部は終わってないのですが、雨が降らない時に行います。
今年はいろんなことがあって今までできなかったので、ついこの前から取り掛かっています。
骨組を作れば後は板や波板を重ねていくだけなのであまり手間はかかりません。
まだ玄関口はやってませんが、これもあまり時間はかからないので空き時間に行うつもりです。
今まであまり囲炉裏で火を焚いてなかったので、これからはマメに火を焚こうと思います。
家の横にあったナンテンの木を切ったんですが、すごくスッキリしました。