2016年12月30日金曜日

お正月の準備

 家の廻りの雪囲いも終わって後はお正月を迎えるだけになりました。

 少し屋根に雪も積もって、お正月らしい雰囲気になりそうです。

 
 

 
 玄関には正月飾りを飾って・・・・、
 

 部屋には鏡餅を置きました。
 


 部屋もきれいに掃除をして火鉢を置きました。
 




2016年12月29日木曜日

雪囲い

 雪国ではどこでも冬の雪に備えて準備をします。

 冬の食料の確保には野菜の貯蔵のために昔は室などを作りました。

 でも現在ではむろを作る家はほとんどなくなり、スーパーに行けば冬の備えをしていなくても事足りる世の中になりました。

 便利な世の中になったものです。

 暖をとるための薪や焚きつけなども冬の前に準備しておくのが常でしたが、今では便利な石油ファンヒーターや電気こたつがあります。

 板取にも石油ファンヒータや電気こたつはありますが、家のことを考えるとやはり囲炉裏で火を焚くことは続けなければいけません。

 積雪から家を守る雪囲いも冬の仕事です。

 直接雪は家に触れると痛むのが早くなるので、触れさせないように家を囲むのです。

 その雪囲いをしました。

 玄関の入り口の上に置いてある雪囲い用の板を降ろして・・・・・、
 




 玄関口の雪囲いを組み立てました。

 
 これは途中の姿で、入口は開けて置いて後は全部塞ぎます。




2016年12月1日木曜日

煙突そうじ

囲炉裏に置いてあるストーブの煙突掃除をしました。

煙突掃除は定期的に行わないと、中に煤が溜まって煙がうまく流れなくなるから。

それで掃除をしました。

 まず煙突を外して、各パーツに分解します。

 

 中を覗くと・・・・

 こんなに煤が溜まってました。

 
 

 この煤をブラシでこすり落として・・・・

 

 煤がこれだけ溜まったということは、何もしなければこれだけの煤が家の中に充満するということです。

 なので定期的に煙突掃除をしなくてはいけません。

 煙突を外に出すという方法もあるんですが、家の中を乾かしたいためにわざと煙突の煙を家の中に出すようにしています。

 その為家の中は煤だらけです。

 でもこれは仕方がないことだと思っています。

 昔の人はこのような状況の中で生活してきた訳です。

 しかし、煙たいのはなかなか馴染めませんね。